MENU
  • 盛土工Embankment
  • 擁壁工Retaining Wall
  • 地盤改良工Ground Improvement
  • 切土工Cutting
  • 軟弱地盤対策Soft Ground
  • 山留め工Earth Retainer
  • 調査・試験Survey
  • フリーソフトFree Soft
  • お問い合わせContact
盛土規制法に準拠。安心・安全な宅地を提供するために
宅地造成の地盤技術
  • 盛土工Embankment
  • 擁壁工Retaining Wall
  • 地盤改良工Ground Improvement
  • 切土工Cutting
  • 軟弱地盤対策Soft Ground
  • 山留め工Earth Retainer
  • 調査・試験Survey
  • フリーソフトFree Soft
  • お問い合わせContact
宅地造成の地盤技術
  • 盛土工Embankment
  • 擁壁工Retaining Wall
  • 地盤改良工Ground Improvement
  • 切土工Cutting
  • 軟弱地盤対策Soft Ground
  • 山留め工Earth Retainer
  • 調査・試験Survey
  • フリーソフトFree Soft
  • お問い合わせContact
  • 地盤改良工

    【原位置試験】「地盤の平板載荷試験」と「道路の平板載荷試験」の違い

    平板載荷試験には、「地盤の平板載荷試験」と「道路の平板載荷試験」の2種類があります。 地盤の平板載荷試験はJGS 1521、地盤の平板載荷試験はJIS A 1215でそれぞれ規定されています。 それぞれで目的や試験手順、必要反力が異なるため、混同しないように...
    2025-07-08
  • 調査・試験

    【原位置試験】平板載荷試験に必要なバックホウの大きさ(クラス)

    擁壁の下部や建物の基礎で平板載荷試験を実施する際に、調査会社から反力用のバックホウを準備するようお願いされることは多いと思います。 しかし、どのクラスのバックホウを準備すればいいかお悩みの方も多いですよね。 そこで本記事では、必要地耐力に...
    2025-08-06
  • 調査・試験

    【土質試験】三軸圧縮試験のCD、CU、UUの違いと使い分け

    土の強度定数(c、Φ)を求めるために実施する三軸圧縮試験には3種類の方法があります。 具体的には(CD試験、CU試験、UU試験)の3つです。(※細かく分類するとCU試験はさらに2分割できますがここでは割愛します) 対象土や条件によって試験方法が異なるた...
    2025-07-07
  • 切土工

    【切土工】擁壁を設置しない場合の切土のり面勾配

    切土部に崖が生じる場合は、原則「擁壁」または「崖面崩壊防止施設」の設置が必要です。 しかし、切土のり面高さや土種に応じた勾配をつけた場合は切土のり面を残置することもできます。 盛土等防災マニュアルには以下のように記されています。 切土のり面...
    2025-06-28
  • 盛土工

    【盛土工】盛土のり面の勾配

    盛土のり面の勾配が30度を超える場合は政令第1条及び都市計画法施行規則第16条第4項で定義している「崖」となるため、原則として擁壁又は崖面崩壊防止施設の設置が必要となります。 ただし、土質試験等に基づき地盤の安定計算をした結果、崖の安定を保つた...
    2025-06-29
  • 盛土工

    【盛土工】盛土小段の設置条件

    盛土には表面水の処理や定期点検のために、一定の高さごとに小段を設ける必要があります。 本記事では小段の設置条件や必要小段幅について解説します。 盛土小段の設置条件 小段の設置条件や小段幅については、盛土等防災マニュアルに以下の記載があります...
    2025-06-29
  • 地盤改良工

    【地盤改良工】地下水の遮断を回避するための改良体配置方法

    改良体配置によって地下水が遮断された場合、改良部を境に地下水の上流側では水位の上昇による水圧上昇、下流側では水位低下による地盤沈下や井戸枯れなどの問題が生じる恐れがあります。 よって改良体の配置には工夫が必要です。 そこで本記事では、改良...
    2025-06-29
  • 地盤改良工

    【地盤改良工】深層混合処理工法とは?|大深度改良が可能な工法

    深層混合処理工法とは、現地地盤の地耐力が建物などの構造物を支えることができない場合に、地盤補強を行う目的で実施する地盤改良工法の一種です。 主に掘削の難しい場所や大深度の改良に用いられます。 深層混合処理工法とは 「2018年版 建築物のための...
    2025-06-29
12345
  • 調査・試験

    【土質試験】三軸圧縮試験のCD、CU、UUの違いと使い分け

    土の強度定数(c、Φ)を求めるために実施する三軸圧縮試験には3種類の方法があります。 具体的には(CD試験、CU試験、UU試験)の3つです。(※細かく分類するとCU試験はさらに2分割できますがここでは割愛します) 対象土や条件によって試験方法が異なるた...
    2025-07-07
  • 調査・試験

    【原位置試験】平板載荷試験に必要なバックホウの大きさ(クラス)

    擁壁の下部や建物の基礎で平板載荷試験を実施する際に、調査会社から反力用のバックホウを準備するようお願いされることは多いと思います。 しかし、どのクラスのバックホウを準備すればいいかお悩みの方も多いですよね。 そこで本記事では、必要地耐力に...
    2025-08-06
  • 擁壁工

    【擁壁工】鉄筋の必要かぶり|芯かぶりを7cmにして計算する理由

    鉄筋のかぶりとは、鉄筋の表面とコンクリートの表面との最小距離のことです。 鉄筋が外気に触れて錆びないようにコンクリートで保護することがかぶりを設ける主な目的です。 かぶりには「純かぶり」と「芯かぶり」の2種類があり、鉄筋の表面とコンクリート...
    2025-06-29
  • 擁壁工

    【擁壁工】支持力係数の早見表(Φ0.1刻み)

    支持力の検討に使用する支持力係数は「国土交通省告示第1113号 その2」に記載の下表の値を使用します。  内部摩擦角支持力係数0度05度10度15度20度25度28度32度36度40度以上Nc5.16.58.311.014.820.725.835.550.675.3Nγ0.00.10.41.12.96.811.222.044...
    2025-07-12
  • 擁壁工

    【擁壁工】擁壁の設計における地盤調査と設計諸定数の例

    擁壁の計画を実施する際に、どこで何を調査すれば良いのか悩んでおられないでしょうか? 擁壁の設計における地盤調査と設計諸定数の例として、盛土等防災マニュアル[Ⅰ]P.430に以下のように示されています。 是非、擁壁設計に伴う地質調査計画の参考にして...
    2025-06-29
  • 山留め工

    【山留め工】側圧係数の一般値

    ランキン・レザール法によらない場合の側圧係数の一般値です。山留めの設計時にご活用下さい。 側圧係数の一般値 引用元:山留め設計指針 第4版 第2刷 p.87/2020年8月/日本建築学会 地盤条件側圧係数備考N値qu(kN/㎡)砂質地盤地下水位が浅い地盤で遮水性...
    2025-06-15
  • 地盤改良工

    【地盤改良工】深層混合処理工法とは?|大深度改良が可能な工法

    深層混合処理工法とは、現地地盤の地耐力が建物などの構造物を支えることができない場合に、地盤補強を行う目的で実施する地盤改良工法の一種です。 主に掘削の難しい場所や大深度の改良に用いられます。 深層混合処理工法とは 「2018年版 建築物のための...
    2025-06-29
  • 地盤改良工

    【原位置試験】「地盤の平板載荷試験」と「道路の平板載荷試験」の違い

    平板載荷試験には、「地盤の平板載荷試験」と「道路の平板載荷試験」の2種類があります。 地盤の平板載荷試験はJGS 1521、地盤の平板載荷試験はJIS A 1215でそれぞれ規定されています。 それぞれで目的や試験手順、必要反力が異なるため、混同しないように...
    2025-07-08
サイト内検索
サイト内検索
運営者プロフィール
土質 太郎
地盤技術者
建設コンサルタントに長年従事しています。宅地造成の地盤分野に特化した情報を発信しています。
PR
カテゴリー
  • フリーソフト
  • 切土工
  • 地盤改良工
  • 山留め工
  • 擁壁工
  • 未分類
  • 盛土工
  • 調査・試験
  • 軟弱地盤対策