擁壁工【擁壁工】鉄筋の最小あき寸法|125mmとするのが無難
鉄筋のあきとは、隣接する鉄筋同士の表面から表面までの最小距離のことです。 鉄筋のあきが十分でないと、コンクリートの粗骨材(砂利など)が鉄筋の間を通過できず、コンクリートが十分に充填されず、空洞(豆板、ジャンカ)が発生し、品質に影響する恐れ... 擁壁工【擁壁工】擁壁底版幅(基礎幅)の目安
宅地造成のプランニングに対する予算算出などで地質調査前に概略的な擁壁形状を知りたい場面は多いと思います。 擁壁の底版幅は基礎地盤及び背面土の土種区分によって決まるため、詳細な形状を求めるには擁壁の安定計算が必要ですが、じつは基礎幅にはある... フリーソフト【フリーソフト】単鉄筋長方形梁の応力度計算
鉄筋コンクリートの部材計算を実施可能なツールです。 部材に働く曲げモーメントとせん断力から最適な形状やコンクリート強度、鉄筋種別や本数を計算することができます。 単鉄筋長方形梁の応力度計算 より詳細な検討を行うには 当ツールはフリーツールで... 擁壁工【擁壁工】異形鉄筋の諸元表|異形鉄筋の断面積や重量のまとめ
D10~D51までの異形鉄筋の諸元を表に整理しました。 鉄筋重量の計算やRC断面計算にご活用下さい。 異形鉄筋の諸元 呼び名公称直径公称断面積公称断面積単位重量周長mmcm²mm²kg/mmmD109.530.71371.30.5630D1312.71.267126.70.99540D1615.91.986198.61.5650D... フリーソフト【フリーソフト】粒度試験による土種区分(1種、2種、3種)の判定ツール
粒度試験結果から下図の三角座標を元に土種区分(1種、2種、3種)を判定するツールです。 また、各土種区分に応じた土圧係数や摩擦係数μ、内部摩擦角Φ、単位体積重量γtも算出します。 ただし行政によっては微妙に数値が異なる場合があるため、開発地管轄行... フリーソフト【フリーソフト】地盤の支持力計算ツール(粘土質地盤用)
基礎地盤(粘土質地盤系)の平均N値から地盤の長期許容支持力度を計算するツールです。 標準貫入試験結果から支持力判定する場合にご活用下さい。 N値は標準貫入試験から得られたN値のみ使用可能です。(スクリューウエイト貫入試験やラムサウンディングか... フリーソフト【フリーソフト】地盤の支持力計算ツール(砂質地盤用)
基礎地盤(砂質地盤系)の平均N値から地盤の長期許容支持力度を計算するツールです。 標準貫入試験結果から支持力判定する場合にご活用下さい。 N値は標準貫入試験から得られたN値のみ使用可能です。(スクリューウエイト貫入試験やラムサウンディングから... 山留め工【山留め工】山留め工が必要な条件|手掘りで掘れる限界
ボックスカルバートや雨水調整池などの掘割構造物を構築する際に、手掘りで掘削できる条件を超える場合は山留め工の設置が必要となります。 そこで、本記事では手掘りによる掘削作業での掘削面の標準勾配を説明します。 手掘りによる掘削作業での掘削面の...



宅地造成の地盤技術
Soil Engineering for Housing Lot Development
- 安心・安全な住まいは強い地盤から -
- 安心・安全な住まいは強い地盤から -