盛土工
【盛土工】盛土内排水層の設置基準
盛土内に侵入した雨水や地下水を速やかに排除するために、盛土内排水層が必要なことはご存知かと思います。 ただし、盛土内排水層を具体的に図面に示すとなるとどう描いて良いか解らないという方も多いですよね。 そこで本記事では盛土内排水層の設置基準... 擁壁工
【擁壁工】鉄筋の最大配置間隔(最大ピッチ)について
擁壁鉄筋の配置間隔(最大ピッチ)について、最大何cmまで空けることができるのでしょうか? 構造計算上成立すれば何十cmでも飛ばしてよいのでしょうか? 実はこれには、構造細目上の決まりがあります。 本記事では擁壁鉄筋の最大配置間隔について解説しま... 擁壁工
【擁壁工】地盤改良後の摩擦係数について
擁壁の底面と基礎地盤の摩擦係数について盛土等防災マニュアルには基礎地盤の土質に応じて以下のように示されており、地質調査や土質試験の結果によって決定します。 基礎地盤の土質摩擦係数岩、岩屑、砂利、砂0.50砂質土0.40シルト、粘土、又はそれを多量... 擁壁工
【擁壁工】擁壁に代わる他の措置「崖面崩落防止施設」
盛土または切土をした土地に生ずる擁壁の設置が必要な崖面について、基礎地盤が軟弱等の理由で擁壁の適用に問題がある場合においては、擁壁の設置に代えて「崖面崩落防止施設」を適用することができます。 本記事では崖面崩落防止施設の例を紹介します。 ... 未分類
開発事業の申請者が携帯しておくべき必須書籍
本記事では開発事業の申請者が携帯しておくべき必須書籍を紹介します。 内容を理解し、行政担当や事業主に技術的内容を理路整然と説明できるようにしておきましょう。 必須書籍 盛土等防災マニュアルの解説 適用工種 ・開発申請全般 盛土等防災マニュアル... 擁壁工
【擁壁工】壁高ごとの必要地耐力の目安
擁壁壁高ごとの必要地耐力の目安があらかじめわかっていれば地耐力の証明に必要な調査や試験数量が明確になるため、予算の算出などに便利ですよね。 そこで本記事では、擁壁壁高ごとの必要地耐力の目安を表に整理しました。 壁高ごとの必要地耐力の目安 壁... 調査・試験
【土質試験】擁壁背面土や盛土材の内部摩擦角Φの証明方法
開発許可申請において擁壁の設計計算や盛土の滑動検証を行った場合、 完了検査時に擁壁背面土や盛土材の内部摩擦角(Φ)が設計時に想定している強度を保有していることを証明するための土質試験結果を求められることがあります。 具体的にどういった内容の... 擁壁工
【擁壁工】鉄筋の最小あき寸法|125mmとするのが無難
鉄筋のあきとは、隣接する鉄筋同士の表面から表面までの最小距離のことです。 鉄筋のあきが十分でないと、コンクリートの粗骨材(砂利など)が鉄筋の間を通過できず、コンクリートが十分に充填されず、空洞(豆板、ジャンカ)が発生し、品質に影響する恐れ...



宅地造成の地盤技術
Soil Engineering for Housing Lot Development
- 安心・安全な住まいは強い地盤から -
- 安心・安全な住まいは強い地盤から -











